天然掛け流しの湯
早川で、足をのばそう!


女帝・孝謙天皇が758年にこの地を訪れ、地元の人々は「奈良王様」ともてなしたと言われています。
20日間湯治して病を完治した後、この地を大変気に入った孝謙天皇は更に8年間も滞在したと言われ「女帝の湯」「秘境の霊湯」と今も呼ばれています。現代人にも人気で何十年と通うリピーターは、この湯につかると他にはいけなくなるほどとか。
自慢の「総ヒノキ風呂」は「天然源泉の掛け流し」の無色透明でなめらかな「つるつる・とろとろ」の肌触りが特徴の美肌の湯。湯船からは南アルプスの山々を一望できます。(平成28年:第1回温泉総選挙で『うる肌部門全国第3位』に選ばれました)。
第1回温泉総選挙 環境省や観光庁も後援になっており、国も認める選挙です。8つの部門に、全国104の地域から125件の応募があり、その中の1つ、うる肌部門にて早川町の奈良田温泉が第3位に入賞しました。お湯がとってもぬるぬるで肌にまとわりつきます。長時間入浴することでお肌もつるつる間違いなし!!不思議なことに入浴後は身体の芯からポカポカになります。 また、平成28年12月17日にTV東京「出没!アド街ック天国」にて奥山梨温泉郷と題し、早川町の特集がくまれ、第16位「日帰り温泉」で奈良田の里温泉が紹介されました。詳しくは「温泉総選挙2016」運営事務局HPTV東京HPをご覧ください。
食事処「こんぼうす(奈良田弁でくいしんぼう)」

甲州名物『うまいもんだよ南瓜のほうとう(950円)』は身体のしんまで暖まるホカホカの味。そのほか川魚料理や馬モツ煮が人気です。
日帰り入浴入浴料 :中学生以上 700円 小学生300円(小学生未満無料)
※1回入浴
休憩料金:中学生以上 1,000円 小学生500円(小学生未満無料)
※入浴料込
※早川町の町営温泉施設、条例改正により令和5年4月1日より利用料金が改正となりました。
※1回入浴
休憩料金:中学生以上 1,000円 小学生500円(小学生未満無料)
※入浴料込
※早川町の町営温泉施設、条例改正により令和5年4月1日より利用料金が改正となりました。
所在地
|
早川町奈良田486 「奈良田の里」内
|
---|---|
TEL
|
0556-48-2552
|
営業時間
|
入浴 :10:00~17:00(最終受付は16:30)
休憩室:10:00~16:00 食堂 :10:00~15:00(ラストオーダーは16:30) |
POINT新型コロナウイルス感染防止対策平素より、奈良田の里温泉をご愛顧いただき心より感謝申し上げます。
奈良田の里温泉では、お客様の安全を最優先に考え、新型コロナウイルス感染予防対策を強化しております。お客様にはご不便をお掛けする事がございますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
奈良田の里温泉では、お客様の安全を最優先に考え、新型コロナウイルス感染予防対策を強化しております。お客様にはご不便をお掛けする事がございますが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
お客様へのお願い☑︎館内ではマスクの着用をお願いしております。
(ご入浴、お食事中を除いてマスク着用をお願いいたします。)
☑︎奈良田の里受付に消毒液を設置しておりますので、入退館時には手の消毒をお願いいたします。
☑︎ご入館時にお客様の体温を測定させていただきます。
37.2℃以上の発熱があった場合は、ご入館をお断りいたします。
☑︎混雑を防ぐため、入場制限をさせていただく場合がございます。
※大雨等により県道37号南アルプス公園線が通行止時は、営業時間の短縮や臨時休業となることがございます。荒天時はお出かけ前にお電話等でお問い合わせください
(ご入浴、お食事中を除いてマスク着用をお願いいたします。)
☑︎奈良田の里受付に消毒液を設置しておりますので、入退館時には手の消毒をお願いいたします。
☑︎ご入館時にお客様の体温を測定させていただきます。
37.2℃以上の発熱があった場合は、ご入館をお断りいたします。
☑︎混雑を防ぐため、入場制限をさせていただく場合がございます。
※大雨等により県道37号南アルプス公園線が通行止時は、営業時間の短縮や臨時休業となることがございます。荒天時はお出かけ前にお電話等でお問い合わせください